光陽精工株式会社 社長のブログ

光陽精工株式会社 女社長のブログ

プラスチック射出成型の会社です 毎月1日に更新しています

宮城出張で思うこと ~伝えることの大切さ~

私は年に2度ほど岩手県宮城県茨城県の出張と、神奈川県、岐阜県などを日帰りで周ります。初めて伺ったのはたしか5年ほど前でした。この出張で伺う会社のほとんどが宮城県にあるので宮城出張で感じたことをお話ししたいと思います。

 

宮城県では大抵2泊しますが、目的地は宮城県の仙台の上(仙北)と下(仙南)です。宮城県と言えば東日本大震災で甚大な被害を受けた場所であり、訪問先や通る道も震災の時にニュースで何度も聞いた地名ばかりでした。そして訪問先の社員の方の中には実際にご家族を亡くされた方もいらっしゃるそうです。

初めて行ったときには震災から5~6年経っていましたが「あの辺りは新しい家ばかりだから震災で家が壊れた地区」とか「あの店に行きたいけど震災後もまだある?」とか頻繁に震災が会話に出てきて、宮城の方々にとってどれだけ震災が大きな出来事だったのかを思い知らされました。私は震災時には埼玉にいましたが、それでも帰宅難民や計画停電、度重なる余震など初めての経験ばかりで、生涯忘れられない出来事ではあります。そして経験した未曾有の出来事を私たちは後世に伝える義務があると思います。

8月15日は終戦記念日でしたが、今年は東京オリンピックで戦争や広島、長崎のテレビ番組が少なかったように感じました。第二次世界大戦を経験した日本人は高齢者になってきていますが、だからこそ伝えることをやめてはいけないと思います。従業員の中に私と同世代で沖縄出身者がおりますが、やはり沖縄では戦争は身近なこととして今でも語り継がれているようです。その従業員は私と同世代とは思えないほど戦争を身近な話としてとらえていました。

東日本大震災も戦争もテレビやマスコミの伝える力が絶対に必要ですが、個人的に伝わると聞く側の意識が他人事ではなくなり心に響きます。沖縄の話は戦争を経験していない従業員の話だったのに、テレビの中の戦争を経験した方の話や映像で再現されているドラマより私にはとても心に響きました。震災も宮城の方々とお話しすると、埼玉で経験したにも関わらずテレビの中の話という感覚があったのだということを痛感します。

東日本大震災も今後経験者は減っていく訳ですから「埼玉で経験した震災」「宮城出張で聞いた震災」を伝えていかなければと強く思います。

 

東北出張の話ではなくなってしまいましたが、東北出張のたびに私はあの震災を思い出します。テレビであれだけ衝撃を受けた映像を実際に経験した方たちの話を聞けたことは私にとって仕事以上の財産となり、その話を東京や埼玉に戻って伝えることはきっと私の糧となると思うのです。

東京2020オリンピック

とうとうオリンピックが始まりました。

 

コロナが始まった頃からオリンピックの開催が危ぶまれていましたが、結局1年の延期となりました。その間、コロナ禍の日本ではオリンピック問題だけでなく緊急事態宣言やまん延防止法など問題が起きる度に意見の対立がおこり、テレビのコメンテーターもケンカ腰で怒っている人が多く(それが仕事なのでしょうが…)、私はニュースを見るのがとても嫌になってしまいました。特にオリンピックは平和の祭典のはずが政治とお金の臭いしかせず、とても悲しくなります。個人的には今回のオリンピックで日本は世界の犠牲になってオリンピックを無理やり開催させられる気がしているのですが、ということは日本の評価を上げられるチャンスはたくさんあったはずなのに…と残念です。

 

さて、しかしオリンピックは始まりました。始まったからにはコロナ感染拡大に気を付けつつ楽しむしかないと私は思っています。

日本開催なので寝不足にもならずにテレビ観戦ができ、ニュースやワイドショーもようやく明るいニュースが増えてきました。大リーグの大谷選手の話題もそうですが、暗い毎日に明るい話題は嬉しさが倍増します。特に苦しんでばかりの飲食業の方々や世界中の医療従事者の方が前向きに希望を持てるようなオリンピックであって欲しいと願います。

私はほとんどの競技の知識がなかったため思いがけない日本のメダルがたくさんありますが、選手たちや関係者はコロナ禍でもひたすら我慢して健気に頑張ってきた成果なのだと思うと胸が熱くなります。また多くの選手がオリンピック開催に感謝の言葉述べていますが、おそらく大変な葛藤を経た上で込み上げる思いなのだと思います。

何もかも今までのオリンピックとは違っていて誰もが初めての経験をしている訳ですが、世界中から集まった選手たちと迎える私たちで創りあげる「唯一の東京オリンピック」にしたいものです。

 

最後になりますが、開会前のオリンピック関連のニュースを見て思っていたことがあります。社長に就任してから一年間信用金庫の経営の勉強会に参加していたのですが、グループ毎にビジネスプランを作成しました。私たちのグループは農業関連のビジネスプランだったのですが、IOCって収益を上げることに関しては最高のビジネスプランなのではないかと…。

コロナワクチンで露呈した地域格差

 当社は東京都東村山市に本社があり、埼玉県入間市に入間工場があります。先日入間工業会より新型コロナワクチンの職域接種のアンケートが来ました(モデルナの不足で職域接種は行われないかもしれません)。入間市には工業団地があり、工業会の活動が東村山市よりかなり盛んにおこなわれています。とはいえ、東村山市はギリギリ(?!)東京都なので都道府県で比べると入間工場より本社の方が助成金等手厚い気がします。

 現在(6月28日)東村山市民は20代の健康な市民にもワクチンのハガキが届いていますが、従業員が住んでいる埼玉県の市町村では60歳以下でハガキが届いた者は一人もいません。当社の従業員は東京都民も埼玉県民もベッドタウンに住んでいる人ばかりですので、特に地域格差というものを感じることなく生活してきたと思います。私も生まれも育ちもまさにベッドタウンといった地域なので地域格差など真剣に考えたことがありませんでした。大人になって上京してきた友人ができると、田舎での「道路など交通手段」の大切さ(不便さ)などからちょっとした政治の話にまで及ぶことはありましたが、人ごととして捉えていました。それから若い頃は友人から子育て支援についての格差もよく聞きましたが、私は子供がいないのでこちらも当事者ではなく聞いた話でしかありません。私にとって地域格差とはその程度のものでした。逆に旅行などは海外でも国内でもインフラが整っていないような地方の方が気分は高まりました。

 地域格差があるからこそ地方の方々は政治が身近にあり、真剣に考えているのだろうと思います。今回のコロナの予防接種の地域差はほとんどの人に身近な大問題として突きつけられたので、自治体も個人もお互いに大きく変わるきっかけになるのではないでしょうか。社長になって強く思うのは会社の発展と地域貢献は大きく関わっているということですが、今回のコロナ問題で個人の政治や地元への興味が高まれば地域も会社も発展できるはずです。それからリモートワークによって人口の格差も少しずつ減っていけば皆が住みよい国に近づく一歩となるのだと思います。コロナで苦しんだ分、その経験を活かしてよりよい未来にしたいものです。

読書のススメ

 

私は小学生の頃、とにかく読書が好きでした。親から「好きな本を買ってあげるから〇〇しなさい」と言われると喜んでその通りにしていましたし、休日に家族で外出するよりも家で本を読んでいることの方が好きな子供でした。

大人になってからも残業や飲み会のない日は仕事帰りに本屋に寄ることがルーティーンでしたがだんだん本屋が少なくなり、空いた時間も携帯をいじるようになり、今ではほとんど読書をしません。好きな本は何度も読む派なので大切に保管していた本も、何度か引っ越しをしてほとんど捨ててしまいました。読書に対する情熱がなくなったという感じでしょうか。

 

突然ですが我が家には猫と犬がいます。犬を迎えたのは半年前ですので半年前まで我が家は完全に猫派でした。NHK養老孟司先生と飼い猫(まる)の番組を見つけ、猫を目的にその番組を観たのですがすぐに番組の大ファンになりました。養老先生がまるの話をするのですがその話がとても楽しかったので養老先生の本を読んでみたくなりました。

早速「バカの壁」をAmazonで購入し読んでみましたが、あまりにも久々の読書でコツがつかめないのか何故か読むのに少し苦労しました。でも読書も好きだったけれど「読書の時間」が好きだったということを思い出してまた本が読みたいと思いました。

私は読書のしすぎで怒られていたような子供だったので、読書の習慣がなくなったことに罪悪感を持ったことは一度もありませんでしたが、訓戒の意をこめて読書の効果を調べてみました。脳の活性化、ストレス低下の効果があり、それにより老化防止、最終的に長生きにまでたどり着きました。読書の効果を検索するとメリットばかりたくさん出てきますが、唯一実感しているのは読書によるストレス低下です。今回読書は慣れもかなりあるということを実感したので、最初は苦痛でも続けて慣れてくれば読書嫌いな方もリラックス効果を得られるかもしれません。

 

私にとって読書は娯楽でしかないのですが、嫌いな人にとってはいくら読書の良さをアピールしてもリラックス効果など信じられないかもしれません。私は入口として漫画やミステリーなどの読みやすい本で十分ではないかと思います。活字に慣れることや知らなかった世界に触れること(これは読書そのものにも本の内容にも言えますね)が既に脳の活性化につながっている気がします。とにかく自身で読書の効果をネットで検索してみるところから始めてみてはどうでしょうか。きっとその効果の多さと大きさに驚いて本を読みたくなってしまうと思います。

コロナ禍で考える製造業の未来

昨年から続いている新型コロナ感染症に世界中が翻弄され1年以上が経ちました。

ニューノーマル」という言葉もよく聞かれ、ほとんどの人が多かれ少なかれ今までどおりとは違う日常を送っているのではないでしょうか。

もちろん当社も売上額の減少に伴う働き方の見直しや、感染症予防など様々な対策を練ってきました。日々変化する情報や環境についていくことに四苦八苦していましたが、あまりにも長いコロナ禍で「今しかできないこと」を意識するようになってきました。

そこで、昨年度「ものづくり補助金」に挑戦することを決定し、申請したところ無事に採択され、「バイオマス樹脂」を使用して新しいことに挑戦できることになりました。それからBCP(事業継続力強化計画)とSDGs(埼玉県SDGsパートナー)の認定も受けました。ここまでは会社主導の案件でしたが、従業員からは「品質改善」の声が高まり、今期は会社を挙げての品質改善の年となりそうです。

いずれも製造業の未来に向かって、当社もようやくスタートラインに立てたのではないかとコロナ禍で数少ない希望の一つとなりました。

皮肉にも新型コロナ感染症がきっかけとなりましたが、元々働き方や環境問題は製造業にとって身近で重要な克服すべき課題でした。創業した当時は今では考えられないような無謀な働き方をしていました。しばらくして日本がバブル期に入り、創業者である私の叔父や父はまさに「忙殺」される日々を送っていました。日本の生産年齢人口も減り個人の労働時間も減る中でいかに生産性を高めるかということが課題となると感じていましたが、父の仕事量を見ていた私は当時に追いつく自信はありませんでした。

ただ、今回のコロナ禍で半ば強制的に働き方改革や環境問題に本気で取り組んでみたところ勉強不足だったと思い知らされ、特に環境問題はプラスチック業界にも希望のある話がたくさんあることを知りました。

工場のIoT化、他業種に後れを取っているように感じる働き方の見直し、雇用の継続、SDGsで学んだ環境問題など、もっと長期的で広い視野を持ってこれらの問題に挑み、激しく変化し続ける製造業のおかれる環境に対応できるような柔軟な会社でありたいと思います。